こんにちは。
ながとです。
高齢者向けのデイサービスでは、毎日「レクリエーション」を考えないといけません。
子どもっぽくなく、しかし楽しくてういつい盛り上がってしまう、そんなレクリエーションがあると嬉しいですよね。
私は言語聴覚士でありながら、勤務先のデイサービスで、毎週「効果のある」レクリエーションは何だろう・・・?どういうレクが楽しくて効果が出るかなと、ずっと考えては行ってきました。
時にはリピートしたほどの大成功を収める事もあれば、大失敗してブーイングを食らったお蔵入りのレクもありました。
そんな成功・失敗しながらも効果を追い求めてきたレクリエーションの数々をまとめてみました。
今後も随時更新していくので、是非あなたのお役に立てれれば幸いです。
目次(読みたい項目に飛ぶ事も出来ます)
季節に合わせたレクリエーション
春に楽しめるレクリエーション
只今丹精込めて記事を作成しています。
春のレクリエーションと言えば「お花見」ではないですか?
お花見にまつわるレクの記事を作成していますので、もうしばらくお持ちください。
夏に楽しめるレクリエーション
只今丹精込めて記事を作成しています。
夏のレクリエーションは、夏祭りにスイカ割り、暑中見舞いはがき作りも行いました。
夏のレク記事を作成していますので、もうしばらくお待ちください。
秋に楽しめるレクリエーション
只今丹精込めて記事を作成しています。
秋はやっぱり「紅葉狩り」ですね!デイサービスではもう恒例行事です。
秋のレク記事を作成していますので、もうしばらくお待ちください。
冬に楽しめるレクリエーション
〇クリスマス〇
介護施設のクリスマスレクのおすすめを紹介します!
クリスマスに盛り上がれるレクリエーションを厳選して2つ紹介!
レクリエーションの目的や効果も一緒に紹介しています☆
デイサービスの利用者さんのクリスマスプレゼントでおススメは?
日頃お世話になっている利用者さんにプレゼントを!
思わず笑っちゃう、今まで考えなかった「あ~これはいいかも!」と思える最高の利用者さんへのプレゼントを紹介しています。
クリスマス工作 デイサービスでワイワイ盛り上がる工作レクとは?
指の器用さの改善にもうってつけなクリスマス工作レク!
利用者さん1人1人の個性が発揮される私がおススメする工作レクの1つです♪
〇年末〇
年末のデイサービスで盛り上がるレクを紹介します♪
クリスマスが終わっても油断できないのがレクリエーション!
1年の締めくくりにふさわしいレクリエーションを紹介します。
〇正月〇
デイサービスのレクリエーション 正月に盛り上がるレクは?
年の初めにもってこいのレクリエーションを紹介しています☆
1年の初めに是非楽しんでください!
正月のデイサービスでのレク 折り紙で出来る正月飾りを紹介
正月に飾る事が出来る、簡単に折れる正月飾りの中の「羽子板」について紹介しています。
正月のデイサービスでのレク 折り紙で正月飾りを作ろう!
正月飾りの中でもコマ作りを紹介してます!
〇節分〇
デイサービスの節分 盛り上がる楽しいレクリエーションはこれ!
節分は高齢者のみなさんの中で欠かせない行事の1つです。
是非参考にしてみてください!
折り紙の鬼を非利き手で折ってみた結果
もしも片麻痺の利用者さんが、非利き手で折り紙を折るとしたら、どんな風に工夫すればいいのかを乗せてみました。
〇バレンタイン〇
デイサービスのバレンタイン 家族にメッセージカードを作ろう
バレンタインデーの時のデイサービスのレクはどうしよう?そんな時は、家族に感謝の気持ちを込めたカード作りはいかがでしょうか?
日々のレクリエーションやレクリエーションに関するあれこれ
レクリエーションに関する悩み
デイサービスのレクをどう盛り上げる?盛り上げ方のコツとは?
いまいちレクリエーションが盛り上がらない・・・利用者さんがつまらなさそうにしている・・・。
そう感じているあなたに読んでほしい内容になっています。
デイサービスのレクリエーション 大人数で盛り上がれるのは?
デイサービスで大人数で盛り上がれるレクリエーションをお探しではないですか?大人数で盛り上がれるレクを紹介します!
失語症の方向けのレクリエーション
失語症の集団リハビリ リハビリ内容が思いつかない時はこれ!
失語症の集団リハビリって何をすればいいのか分からない!
そんな時に手助けになるかも?!しれない内容です。
【体験談】言語リハビリの成果は如何に!失語症者の年賀状作り
初めての試みで、失語症のみなさんと年賀状つくりに挑戦してみました。
笑いあり、むしろ笑いしかない実際の体験談です。
デイサービスで出来るレクリエーションを紹介 まとめ
いままでの紹介してきたレクリエーション記事をまとめてみました。
現在作成中のものは、完成次第こちらのページにどんどんまとめていきます。
楽しいレクリエーションをして、利用者さんと楽しい思い出を沢山作っていってください!
それでは。
以上です。
コメント