こんにちは。
ながとです。
在宅で暮らしている節食・嚥下障害の方で一番大変なのは「食事」だと思います。
嚥下食を自宅で作るのも大変な時は、市販のレトルトに頼ってしまいたくなりますよね。
たまには、市販のレトルトに頼ってもいいじゃないですか。
市販の介護食や嚥下障害用の食事のレトルトも充実していますし、ドラックストアやスーパーでも気軽に買う事が出来ます。
その中でも、嚥下食用のペーストご飯はいくつか種類があります。
見た目は一緒ですが、実はメーカー毎に少し変わってきます。
今回は、市販で売っている「ペースト粥」の食べ比べをして、言語聴覚士の目線でまとめてみました。
目次(読みたい項目に飛ぶ事も出来ます)
嚥下食の市販品でペースト粥はどれがいい?
パウチで販売されている市販のペースト粥は、いつくか種類があります。
その中でも、ドラッグストアやスーパーで気軽に買う事が出来る
②アサヒのやわらかおかゆ(150グラム)
③ヘルシーフードのやわらかおかゆ(200グラム)
|
|
|
の3つを食べ比べて、以下の点について調べてみました。
①粘り気はどうか?
粘り気があると、嚥下が困難な場合は飲み込むまでに時間が掛かりますし、飲み込んだとしても、窒息のリスクが高くなる事があります。
②まとまりはどうか?
ペースト状なので、パサパサはしませんが口の中に入れてばらばらにならないか、まとまった状態で飲み込む事が出来るのかどうかを調べます。
③飲み込みはどうか?
飲み込みやすいかどうかを調べます。
①のべたつきに被ってきますが、飲み込みにくいと窒息や誤嚥のリスクが高くなります。
④味
嚥下食とはいえ、やっぱり美味しくないと食事は進みませんよね。
以下の点をまとめてみました。
市販のペースト粥を食べてみた結果
この3つの市販品を比べた結果について、話していきますね。
粘り気 | まとまり | 飲み込み | 味 | |
キューピー なめらかごはん |
なし | あり | しやすい | なし |
アサヒ なめらかおかゆ |
なし | あり | 粒が喉に残る可能性あり | 美味しい |
ヘルシーフード なめらかおかゆ |
なし | あり | しやすい | あり |
キューピーのやわらかごはんについて
キューピーから出ているペースト粥です。
粘り気はほとんどなくて、飲み込みやすいです。
喉にまとわりつく感触もないので、よほどの嚥下反射(飲み込み)が低下してる方以外の方でしたら召し上がれます。
口の中でばらつく事もないので、口腔内に残る事もないかなと思います。
(これは人によりけりなので・・・予想で書かせて頂きます)
味に関しては、塩分が0グラムなので、塩分摂取制限がある方ならいいですが、塩分摂取制限がない人には「かなり」物足りないです。
全くの無味なので、「何を食べているんだろう・・・」感はあります。
塩分摂取制限のある嚥下障害の方向けかもしれません。
アサヒのやわらかおかゆについて
このお粥は、「噛まなくてもよい」の区分(嚥下食区分4)に指定されていますが、少しだけ粒が残っているタイプです。
粒は残っていますが、粘つきもないですし飲み込んだ後の喉の引っかかりはなかったです。
が、嚥下反射が落ちている方の場合はもしかしたら、喉に残ってしまう(咽頭残留)かもしれません。
粒の感触があるので、ついつい咀嚼してしまいます(笑)
咀嚼するので、口腔内残渣(口の中に残ってしまう)可能性もあります。
味については、塩分が0.3グラム入っているので、「ご飯食べてる」感が一番あります。
重度の嚥下障害の方でなければ、美味しくいただけるペースト(っていいのかしら?)粥です★
ヘルシーフードのやわらかおかゆについて
こちらは、キューピーさんと同じ「完全」なペースト粥です。
粘り気はなく、なめらかで飲み込みが一番よかったです。
まとまりもよかったので、口の中の残渣も、重度の嚥下障害の方でも大丈夫かな~と思います。
(※人によりけりです)
味は、塩分が0.1グラム入っているので、「ペースト粥だけど、味はある」状態で召し上がる感じです。
塩分制限がない重度の嚥下障害の方で、味のないキューピーはな~と思う方には美味しく召し上がれるかなと思います。
実際にあなたのご家族に提供する際は、
①主治医、②言語聴覚士、③ナース、④歯科衛生士、⑤管理栄養士、⑥ケアマネ
の違憲を聞いてから、ご購入を強くオススメします。
私の意見はあくまで「参考程度」にとどめて置いていただけると幸いです。
ペースト粥にあうおかずは何?
上記では、ペースト粥の食べ比べをした事をお話ししましたが、さすがに塩分があって味はあるとは言え、私達がたべる「ご飯」とはやっぱり違うんですよね。
ペースト粥を食べる利用者さんに、少しでも「ご飯を食べているんだ」という満足感を得て欲しいですよね。
そんな時は、私達が普段食べている「ご飯のお供」と一緒に食べる事もありです♪
ペースト粥にあうご飯のお供は以下の通りになります。
①梅びし
梅干しではないです。注意です!
②マグロのたたき
白い筋はしっかり取り除きましょう★醤油と混ぜると美味しいです!
③ごはんですよ
やっぱり定番ですよね。ごはんですよを混ぜるとしっかり食べる方も多いです。
④ご飯用の味噌
鯛ミソや鰹ミソといったご飯にのせて食べるお味噌も凄く合います!
個人的には、②のマグロのたたきと④のお味噌の組み合わせが美味しかったです♪
この4つのご飯のお供の特徴は、「ペースト粥とよく混ざる」事です。
また「水分」も出ないので、水分でむせてしまう事がないです。
なので、「ミキサーしたご飯って、味があんまりないんだよな~」という場合は是非試してみて下さい★
ちなみに、ふりかけ系はつぶつぶでむせ込んでしまう・謝って気管に侵入してしまう可能性があるので、オススメしません。
市販のペースト粥を食べ比べ まとめ
今回は、市販で売っているペースト粥の食べ比べをして評価した物をまとめた話でした。
このまとめが、あなたの参考になれば幸いです(´∀`)
安全で美味しい食事になればいいなと思っています。
それでは。
以上です。
コメント