言語聴覚士が何年働けば訪問リハビリに行けるのかを語る。

訪問STに鞍替えして思った事

こんにちは。


こんな事をよく聞かれます。
「訪問リハビリは、何年経験を積めば行けるんですか?」


この質問をもらう度に、
私は「いつでもいいんじゃない?」って言います。


~記事タイトル終了~


もう少し続けますね(笑)


まあSTの経験って色々あると思うんですが、


そう聞くと、
たいていは「病院勤務での経験」と答えるんですが・・・
それは少し違うかなと思います。


今回は、
「訪問リハビリは何年経験を重ねたら務める事が出来るのか?」のお話。

スポンサーリンク

訪問リハビリは何年目から勤務できる?

というか…
いつも思っていたんだけど、
訪問リハビリって敷居が高いと思う?


よく誰かがさ~、
「言語聴覚士として最低でも3年以上経験して~」
みたいな事を言う事もあるんだけどさ。


そういう話を耳にすると、
「ああ。3年以上経験積まないといけないんだ」と
思われちゃうこともあるようなないような。


確かにね、
訪問リハビリの仕事は、
1人で自宅までお伺いして、
その時その時で臨機応変に対応をしなくてはいけないので、
バリバリの新卒よりかは、
何年か経験を積んだ人を好むのは致し方がないのかなと思います。


でも最近は、訪問リハビリの事業所も増えていますし、
全部の事業所が●年以上の経験者を必要としていないのも事実。


だから私としてはぶっちゃけ、
「ST何年目でも訪問の仕事をしていいんじゃない?」
と思っています。


もっとかみ砕くと、
「訪問の仕事がしたいと思ったら、ST何年目だろうが訪問リハビリに来ていい」
とですら思っちゃう(笑)


お給料も事業所によっては、
病院よりも高いしね(笑)


私の周りのSTさんも何人かは、
お給料が高い事もあって転職した人もいるくらい(笑)
動機が不純!!(笑)


訪問STリハビリって、
「ST何年目以上でないとダメです」よりも
「訪問STの仕事がしたい!」という気持ちがあれば務まるのだ!


病院勤務歴0年で、
生活期STとしてずっと1年目から働いていますが、

・家族とのやり取り
ケアマネさんへ営業
・チームで連携する難しさや楽しさ

訪問リハビリという分野は、
私にとってはとても楽しいです。


私が訪問リハビリに転職をしたのも、
「訪問でSTリハビリやってみたい。自宅でSTリハビリを必要としている方々の力になりたい」
というこのたった一つの動機がきっかけです。
意外と誠実!


そんなもんよ!(笑)


「まだ●年目だしな・・・早いかな。」や
「一度回復期病院で経験を積んだ方が・・・」は
(すこしだけありましたが、すぐに捨てました(笑))無視して、
訪問STの世界に足を踏み入れたんですね。


病院での勤務経験よりも、
訪問に行きたい!やってみやたい!もっといい給料もらいたい!と
一部のSTからは不純な動機と批判されそうないう私ですが、
しっかり業務は行っています(笑)


繰り返しだけど、
やっぱり「訪問リハビリに行きたい!」という気持ちは大切かな~。


訪問リハビリで働きたい!と
思ったその時がチャンスですよ。


訪問STになってから感じた事を書いていますので、
こっちも一緒にどうぞ~→訪問リハビリに転職して思った事を本音で話す


と私もそんな誠実(`・ω・´)キリッ!な理由で転職してますから→マイナビ医療介護のお仕事 言語聴覚士(ST)


おしまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました