こんにちは。
ながとです。
訪問リハビリは、その名の通り「自宅に訪問して」リハビリを行う事を指します。
生活機能の維持・向上を図る事を目指して利用者さんの自宅に訪問をします。
ですが、訪問リハビリは「自宅」以外にも行ける場所があります。
それは「施設」です。
今回は、自宅以外に訪問できる施設と、訪問できない施設の話をします。
目次(読みたい項目に飛ぶ事も出来ます)
この施設は訪問できるの?
介護保険下での施設サービスは以下の通りになっています。
・特別養護老人ホーム
・介護付き有料老人ホーム
・在宅型有料老人ホーム
・サービス付き高齢者住宅
・グルームホーム
この中で、「在宅」として扱われて訪問リハビリのサービスを受ける事が出来る施設があります。
それは、
・サービス付き高齢者住宅
の2か所になります。
この2か所は、「在宅」扱いになります。
在宅扱いになるので、訪問リハビリのサービスが利用可能になります。
あくまで賃貸住宅であり、使えるサービスは安否確認と生活相談のみです。
介護保険サービスは別途負担していきます。
サービス付き高齢者住宅では、提携している訪問リハビリの事業所がある場合は、その事業所からサービスを利用します。
提供している事業所がない場合は、ケアマネさんを通してサービスを利用する事が出来ます。
在宅型有料老人ホームは、在宅扱いされる介護施設です。
住宅型有料老人ホームでは「入浴・排泄・食事の介護」「食事の提供」「家事(洗濯・掃除)」「健康管理」のいずれかを提供します。
ちなみに有料老人ホームの管轄は厚生労働省です。
他の施設は訪問できないの?
訪問できる施設は、私が調べた限りでは上記の2施設です。
私も実際に、サービス付き高齢者住宅へ訪問リハビリでお邪魔しています。
もちろんケアマネさんを通して、訪問リハビリを行っています。
ここまで読んで、「あれ?」と思った方がいるかもしれません。
・在宅型有料老人ホーム
この2つの似ている老人ホームです。
「在宅型」は訪問リハビリのサービスを利用する事が可能ですが、もう片方の「介護付き」の場合は訪問リハビリのサービスを使う事が出来ません。
それはなぜでしょうか。
介護付き有料老人ホームの場合は、「特定施設入居者生活介護」という定額料金サービスを利用しています。
この特定施設入居者生活介護には、リハビリも含まれていて、施設でのリハビリサービスを受ける事になります。
という事は、この定額料金サービスがある有料老人ホームは、新たに介護保険を使って訪問リハビリを受ける事が出来ません。
訪問リハビリを別途受けたい場合は、「自費」でサービスを受ける事になります。
ちなみにグルームホームでは
要介護1以上の高齢者が入所できる施設で、共同生活を送って行きます。
グルームホームの場合は、「共同生活介護費」という料金を算定しています。
その為、別途訪問リハビリを利用すると2重給付となってしまい、サービス利用は出来ません。
どうしても訪問リハビリを利用したい!
ケアプラン上に入れる事は可能です。
その場合は、施設が全額負担をする場合に限り、訪問リハビリを利用する事が可能です。
まとめ。
今回は、自宅以外に訪問リハビリが出来る施設と、出来ない施設の話でした。
訪問リハビリは、自宅以外にも訪問する場合もあります。
なので、自分自身が行く施設が本当に訪問リハビリに対応しているのかを、セラピスト自身が知っておく必要があります。
ちなみに、在宅扱いされている施設でも、そのし悦が行っている給付サービスによっては、訪問リハビリが介入できない場合もあります。
ケアマネさんや、他のセラピストに確認を取りながら、訪問に行ってくださいね。
それでは。
以上です。
コメント