こんにちは。
急性期や回復期の病院勤務の経験が0な私が、
訪問リハビリの世界に飛び込んだわけですが…。
訪問リハビリの世界では、
ケアマネージャーさん(利用者さんのすべてをまとめる人って思えばOK)に認知されないと、
仕事が全くと言っていいほどもらえないんですよ…。┐(´д`)┌ヤレヤレ
新規の患者さんの流れがそもそも違うんだな・・・
最初から「あの事業所には訪問STがいる!」と知られていれば、
当たり前のように仕事が来るんですが、
新規開設した場合や、
まだ訪問STの存在が認識されない場合は、
言語聴覚士本人が顔を売りに、
営業にで向かう事もあるんです。
(あくまで私の場合です。仕事なかったから営業に行くしかなかった(笑))
病院では、
ドクターがリハビリの指示書を出して、
入院してきた患者さんに対してリハビリテーションを行うと思います。
こんな流れですよね。だよね?
(病院勤務した事ないけど同期達の話から察した!)
何もしなくても新患さんがくる。
いいね。
ってなってくると、
在宅(というか介護保険領域)では、
上でも言っていますが、
ケアマネージャー(以下ケアマネ)さんが全てなんですよ。
ケアマネさんが作る介護サービス利用の指針となるケアプランに、
訪問リハビリの事を記載してもらわないといけないんですよ~。
民間資格なはずなのに、
STの国家試験合格率よりも低すぎるという・・・。
介護業界にはなくてはならない人物なんです。
このケアマネさんに私たちSTの存在を知ってもらう為に、
ケアマネさんのいる介護事業所へ営業に行くんですよ。
ケアマネさんに対して、
「STがいるよー!STのリハビリの依頼くれ~。
むしろ言語聴覚士って知ってる?」
と営業トーク?世間話?をして顔を売るんです!!
私は売った!
ケアマネさんがSTを知っているかで、利用者さんの未来が決まる。
ケアマネさんが、
介護サービスを使う利用者さんに、
「どうしていきたいか」の要望を聞いた時、
「言葉がうまく出なくて、友達と上手く話せないの。そういうリハビリを受けたいのよね」
という話題が出てきたとします。
その時にケアマネさんが、
コミュニケーションに対して「訪問STリハビリ」の存在を知っていて、
どこかの事業所にSTがいる事を知っていたら、
そこで初めてSTにリハビリの依頼が舞い込んでくるのです。
もしも、
ケアマネさんがSTの存在を知らなかったらどうなるでしょうか?
あくまで妄想ですが、
利用者さんの上記の訴えに対してこう言うかもしれません。
「そういうのは、デイサービスでもあるからこのデイサービスに行ってみましょうか。
(STはいない。悲しみ)」
ケアマネさんが、
「STの存在を知っているか否か」で、
私達の仕事量にも関わりますし、
利用者さんの今後も決まってしまいます。
恐い世の中。
私も営業に行って、
初めてSTの存在を知ったといわれた事もありました。
本当に怖い世の中。
この話のまとめ
・介護保険領域の訪問STで働くなら、
ケアマネージャーに周知してもらう
・STの存在を知られていないなら、
自分の足で顔を売れ!!(営業に行こう)
おしまい。
コメント