こんにちは。
ながとです。
言語聴覚士(ST)の国試、お疲れ様でした。
国試が終わってホッとしたかと思いきや、次にあなたを待っているのは「就職活動」ですね。
今回は、国試浪人の就職活動に関する話をしていきますね。
目次(読みたい項目に飛ぶ事も出来ます)
国試浪人後の就職活動で就職先は見つかるの?
STの国試が終わった後に自己採点しましたか?
「実は・・・まだ・・・」という場合は、インターネットや学校に国試の解答があるかを確認して、是非早めに自己採点をしてください。
自己採点をしないと、その先には全く進めません!
STの国試の浪人生だった私は、国試の自己採点が終わった「直後」に就職活動をスタートさせました。
というのも、自己採点が120点以上を超えたので、「よし!ようやく就活出来る!」とその場で就職活動を行いました。
でも自己採点でミス(例えば不適切問題があって、当たっていた点数が無効になった場合や、恐怖のマークの記載ズレ)があった場合は、最悪な結果だと再び不合格になってしまいますよね・・・。
学生の時に「よし!合格出来るぞ!」と活き込んだのに、実際は不合格になってしまった辛い記憶もあると思います。
私も自己採点ミスで、あと1点足りなくて落ちてしまった・・・という、一生忘れない苦い思い出があります(笑)
でも、そんな辛い記憶にばっかり捕らわれていると、あなたに合う折角の職場を見逃してしまう事になる・・・かもしれません。
国試が終わると、国試後に就職活動を開始する「新卒生」もいます。
自分が行きたい職場を、ひょいっと新卒生に決まってしまうなんて事もあります。
ST国試後の就職活動は、浪人生だけでなく新卒生も行うので、新卒生よりも・周りの合格する浪人生よりも先に就職活動を行いましょう♪
就職の面接で聞かれる質問はこれ!
上の内容を読んで、あなたも「よーし!就職活動をするぞ!」と活き込んでくれたら嬉しいのですが、就職するには「面接」がつきものです。
この面接の時は、どうしても「浪人生」である事を強調されてしまいます。
私も、就職面接がある意味辛かったです。
ですが、STの国試に受かれば、もうあなたを「浪人生だ!」と見る事はないので、ここはある意味踏ん張りどころです。
就職面接では、(私の場合)こんな事を聞かれました。
どうして国試に合格しなかったのか?の理由
「う・・・どうして不合格になったかは、私が聞きたいくらいです」と言いたくなる質問ですが、面接官はぐさりとあなたの傷口をえぐってきます。
ここは素直に不合格の理由をお話ししましょう。
私の場合は、「勉強不足だった事→そこからどのように勉強をしたかの対策方法」と「アウトプットが足りなかった事→どのようにアウトプットをしたか工夫した事」をしっかりと伝えました。
ただ「ここがダメだったから」と答えるよりも、「ここの点が不合格の原因なので、このような対策・工夫をした」という改善点や工夫したところも一緒に伝えるとグッドです!
なので、あなたもこの手の質問が来たら「うう・・・頼むから聞かないでくれ~」と心の中で思いながらも、しっかりと伝えましょう。
国試浪人の約1年、あなたは何をしていたの?
これも必ず聞いてきます。
何をしていたかは、しっかり話しましょう。
私は、勉強に本腰を入れるまではアルバイトをがっつり行っていたので、「昼間はアルバイトをして、夕方から夜は学校の図書室を借りて勉強してました」と素直に話しました。
浪人生だった私の体験談の詳細はこちらの記事をどうぞ★→言語聴覚士の国家試験に落ちたあなたへ
何をしていたかは、正直に話していいと思います。
STの国試の勉強で辛かった事はありましたか?
この質問も聞かれました。
辛かった事・・・すべてだよー!と言いたい所ですが、私は「1人で勉強していた事」を言いました。
こんな質問も飛んで来たら、素直にお話ししても大丈夫ですよ。
幸い私の職場はそんな事はありませんでしたが・・・。
「んん?」と思ったら、あなたの頼れる身近な方に相談してみてください。
就職先を決める事は、とても大切ですからね。
国試浪人の就職活動 まとめ
今回は、国試浪人の就職活動に関する話でした。
あなたの就職活動が無事に決まる事を祈っています。
あと国試合格も祈っています。
4月から同じ言語聴覚士として、どこかで一緒に仕事が出来るといいですね。
その時は是非生活期にも興味をみってくれたら嬉しいな~なんて思っています。
まあ生活期は置いておいても、同じ言語聴覚士として頑張っていきましょうね!
それでは。
以上です。
コメント