こんにちは。
ながとです。
クリスマスの時期ですね。
クリスマスは、子どもだけでなく高齢者のみなさんも、不思議とワクワクしてしまうイベントでもあります。
クリスマスレクの中にクリスマスカード作りがありますが、今回は「(お年寄りではあるけど)自分自身」が、もーっとクリスマスの気分を味わえるクリスマス工作を紹介していきます。
職員さんから、利用者の皆さんにクリスマス気分を味わってほしい時は、デイサービスの利用者さんのクリスマスプレゼントでおススメは?をどうぞ。
目次(読みたい項目に飛ぶ事も出来ます)
クリスマス工作 デイサービスでクリスマス気分を味わえるレクとは?
クリスマス気分を味わえる工作は、「松ぼっくりを使ったクリスマスツリー」です。
すごく有名ですよね。
これですね。
レクリエさんより画像を引用しました。
私も、実際にデイサービスのクリスマス工作で皆さんと作った事があります。
これをおススメする理由は以下の通りです。
②作業工程が、手のリハビリになる
③人それぞれの個性が爆発する
特に③番が、私がおススメする理由です。
利用者さん1人1人の個性がクリスマスカードレクと同じく、大爆発します。
可愛いツリーから、「ビーズくっつけすぎ!」なツリーまで様々です。
私はその個性を見るのが好きなので、この松ぼっくりで作るクリスマスカードツリー作りをおススメします。
松ぼっくりツリーの材料
材料は以下の通りになっています。
・松ぼっくり
・ペットボトルのキャップ
(・紙粘土:土台用として使うので、ペットボトルのキャップに詰める×人数分用意してください)
②各テーブルで1~2個必要なもの
・ビーズ(色とりどりのを用意)
・スパンコール(色とりどりのを用意)
・星形のビーズ(ない場合は、黄色のスパンコールで代用)
・綿(少量)
・ボンド
・習字用の細長いぶんちん(2本1組)
※片麻痺があり、ビーズをしっかりとくっつけられない方のみに使用します。
ぶんちんはペットボトルのキャップを両側で挟んで使用します。
これら全ては、100円ショップ(私が作った時はダイソーでした)で手に入ります。
松ぼっくりも、100円ショップにあります。
近所の公園で探せばいいんですね!
違うよ!100円ショップで買ってきて!
売ってるから!
という衝撃だった思い出話があります(笑)
松ぼっくりも100円ショップで手に入る時代なんです。
松ぼっくりツリーの作り方・手順
では、松ぼっくりツリーの作り方を説明していきます。
①ペットボトルのキャップに紙粘土を詰める
②紙粘土が渇かないうちに、松ぼっくりを紙粘土にくっつけてしっかりと固定する
③紙粘土が渇いたら、松ぼっくりに飾り付けをする。
好きなビーズやスパンコールをボンドで松ぼっくりに貼り付ける
ツリーがどうしても動いてしまい、飾り付けが難しい場合は、ぶんちんを使用します。
使用方法としては、ペットボトルのキャップを両側から挟みます。
しっかりと固定したら、飾り付けを開始します。
また、細かい手作業が苦手な利用者さんの場合は、スタッフと一緒に協力しながらツリーを完成させていきましょう!
④綿を雪に見立てて飾りましょう。
(綿の飾りはあってもなくても構いません)
⑤ボンドがしっかりと固まったら完成です!
1個の完成時間の目安は、遅くても30分もあれば完成します。
ボンドが渇く時間を入れても、1時間があれば完成出来ますよ☆
松ぼっくりツリーレクの目的と効果
さて、松ぼっくりツリーをどうして作るのか?どんな効果が期待されるのかの話をしますね。
松ぼっくりツリーを作る目的は、私が考えるに2つあります。
②テーブルで他の利用者さんと一緒に作る事による認知機能の改善目的
です。
①は、「ボンドにビーズ付ける→まつぼっくりにそっと付ける」という一連の動きは、いわゆる手先が器用じゃないと大変なんですよね。
ですが、ご高齢の方は、色々な運動機能が歳と共に落ちていきます。
もしくは、病気の影響で上手く指が動かせない事もあります。
そんな時に、ツリー作りを通してしっかりと指の器用さを少しでもUP出来るように、わざと細かい作業を行ってもらいます。
※もちろん、細かい作業を1人で行う事が難しい場合は、スタッフも応援に入りますよ!
②に関しては、他の利用者さんと「会話」を通して、認知機能の維持向上を図っています。
最初は、同じテーブル内でも黙々と始めた・・・かと思いきや、いつの間にか自然と他の利用者の皆さんと会話しながら作っているんですよね。
時には、「あら可愛い」とか「こんなにビーズを付けるのー!?」と相手のツリーに対して褒めたりビックリしたりな発言がありますが、気付いたら利用者さん同士で、ビーズを付けるのを手伝ったり、ツリーを抑えてくれたりと、ただのツリー作りを通り越して「一緒に作業する仲間」としてのレクになっているんですよね。
そんな光景を見ちゃうと「ああ・・・いいな~」とジーンとしちゃいます。
人はいくつになってもお互い助け合うんだな!と学ばせてもらいましたね。
と、利用者さんだけでなくスタッフも成長する・・・そんな効果が期待できます!
松ぼっくりツリー まとめ
今回はデイサービスで出来る「松ぼっくりツリー」の話でした。
この工作レクは、クリスマスカードレクと同じように、利用者さんの個性が爆発するとても楽しいレクです。
クリスマスカードレクはクリスマスレクのおすすめ紹介にありますので、参考にどうぞ☆
クリスマス後のレクリエーションについては年末のデイサービスで盛り上がるレクを紹介♪をどうぞ☆
是非、家に飾れる可愛い・個性的な松ぼっくりクリスマスツリーを作ってみてください!
それでは。
以上です。
コメント