こんにちは。
ながとです。
社会人でバリバリ仕事をしているあなた。
このページを見ているという事は、言語聴覚士(ST)の学校に進学しようかなと考えているのではないでしょうか?
どうですか?STの道に進んでみようかなと思ってきましたか。
しかしながら、STになる為には学校に入学しないといけません。
学校に入学する為には、ほとんどの学校で行われている「面接」を突破しないといけません。
今回は、私が実際に学校の面接を受けて感じた経験談をお話ししていきます。
参考になれば嬉しいです。
目次(読みたい項目に飛ぶ事も出来ます)
言語聴覚士の学校の面接でこんな事を聞かれました!
私は●年前にSTの養成校を受験して翌年の4月には進学出来ましたが、私が受験した学校の進学面接はなかなか「癖のある」面接でした。
面接でこれは外せないのは、
②どうして言語聴覚士(ST)になりたいのか
は100%聞かれます。
この2つに対しては、しっかり対策していると思いますが、その他にはどんな事が聞かれるのかあんまりピンと来ないですよね。
私が受験した時に面接官から聞かれた事をこっそり話していきますね。
参考にしてください。
どうして今の仕事を辞めて言語聴覚士になりたいのですか?
志望理由と被りますが、この質問を聞かれる事があります。
志望理由に「今の仕事よりもSTに魅力を感じました~」みたいな事を言ったら、確実に面接官の餌食になります(笑)
私が受験した学校は集団面接でしたが。私の隣の人が上記の攻撃をされていました。
ここで上手く返せないと、面接官はどんどん突っ込んでいきます。
確かに今勤めている仕事を辞めてまでSTになりたいのなら、それなりの理由は必要かもしれません。
休日の過ごし方は?
ちょっと和やかになる質問です。
あなたの趣味をは何ですか?という質問に近いですね。
これは、あなたのストレス発散方法を聞いているかと思いきや・・・母校の先生にこっそりと聞いてみたら「特に意味はない」という返事が。
どうしてこの質問を聞いているのか、さりげなく探りを入れてみたら、面接のピリピリとした空気を変える為とも言ってました。
本当の答えはあるかもしれませんが、そんな風に聞いてくる事もあります。
※特に意味はないからと言って、面接の空気から外れた答えを言うのは、好ましくないかもしれませんので注意。
病気と障害の違いとは
これは・・・まったく答えを用意していなかった「予期しない」質問ですよね。
私だけでなく、みんな石になってたのを覚えています(笑)
この解答は様々ですが、私はなんて答えたかな・・・と実はあんまり覚えていません。
ただ短く簡潔に答えた事だけ覚えています。
学校の面接対策では何をする?
さて、どんな面接内容が出てくるかの雰囲気はつかめたかなと思います。
では面接をスパっと合格できる為にはどんな対策をすればいいのかの話をしますね。
私は、正直に言うと面接対策は
②どうしてSTになろうとしたのか
のこの2つだけしか対策していません。
どうしてかというと、「どんな質問が来るか分からないから」対策はしていませんでした(笑)
その変わり、どうして面接をするんだろうな・・・という学校側の意図を考えていました。
面接官は、たかが10分くらいの面接で私の「何を知りたい」んだろう・・・。
これだけを考えていました。
きっと、学校側は「私がSTの国家試験に合格して就職してくれる事」を望んでしますよね。
だから、しっかりと①と②が答えられればいいかなと思っていました。
後の質問はちょっと辻褄が合わなくても、ごまかしごまかしになっても、あまりに突拍子もない答えでなければいいかな♪なんて思っていました。
①・②は答える中身をしっかり考えましたが、その他に「簡潔に答える事」を心がけました。
医療の世界で働いているからこそ分かるのですが、ドクターやナース・他職種と話す時って、ダラダラと1から100まで話す人は(私の周りには)あんまりいません。
スパっと簡潔に話します。
(仕事と関係ない話はダラダラと話しますがね(笑))
スパっと話す理由は、「とにかく時間がないから簡潔に」なんですよね。
学校の面接も同じかなと、医療職ではない当時から思っていました。
なので面接官に聞かれた質問には、スパッと簡潔に答えて、面接官に答えを深堀りされたら、理由を答えればいいかもしれません。
面接で注意する事は?
ここまで、
②面接の対策
を話してきました。
最後に、面接を受ける時の注意です。
社会人経験をしているあなたなので、もう分かり切っていると思いますが話しますね。
実際に面接を受けて思った大切な事は、やはり身だしなみをしっかりする事と、はきはきと答える事でしたね。
身だしなみに関しては、(STの学校の面接にのみならず)面接官に出会って10秒ほどであなたの印象は決まってしまいます。
人は8~9割が見た目ですからね。
身だしなみを整えている事は、社会人としては常識なのでここでは深くは触れません。
はきはき答える事も大切です。
自信がない答えでも、「ぼそぼそ・・・」と話すのではなく、はっきりと答えた方が印象はいいです。
STの仕事は、コミュニケーションをよくする仕事です。
言葉を巧みに使っていく仕事なのに、「ぼそぼそ・・・」な声はあんまり印象は良くないかなと、私は思います。
言語聴覚士(ST)の学校の面接 まとめ
今回は、養成校の面接に対しての話でした。
養成校によっては、面接の内容は変わって来るので、私が面接を受けた時の内容が必ず出るとは限りません。
ですが、①志望理由と②STになりたい理由(特に②は大切ですよね)はしっかりと対策しておいてください。
来年の4月に養成校に入学できますことをお祈りしています♪
面接頑張ってください!
それでは。
以上です。
コメント