こんにちは。
ながとです。
結婚をきっかけに今までの職場ではなく、別の職場に転職をしようと考える事ありませんか。
そんな時に、「どこに転職しようかな~」と出てくる選択肢の一つに「訪問ST」が候補にあがる・・かもしれません。
訪問STで働くSTはまだ少ないですし、訪問STはどういう仕事をしているか実際に話を聞く事が中々できない・・・なんてもあるかもしれません。
今回は、訪問STの休日体制や仕事内容を赤裸々に話していこうと思います。
目次(読みたい項目に飛ぶ事も出来ます)
訪問STに転職しようか考える、休日体制はどんな感じ?
今までの病院勤務から、訪問STに転職しようかと考えた時、休日に関して気にすると思います。
訪問STだけでなく訪問STでは、全ての事業所がそうとも限りませんが、土日が休みの所が多いです。
祝日に関しては、事業所によって様々です。
私の現在の職場も前の職場(介護老人保健施設)も、祝日は運営しています。
利用者さんによっては、祝日関係なしにリハビリに来てほしいという希望が多くあります。
利用者さんがリハビリをお休みする時は祝日よりも、「お盆」「お彼岸」「年末年始」が多いです。
また、農業などの自営業の方も、ある一定の時期を休む・・・なんて事もあります。
訪問PT・OTは事業所によっては人数も多く、日曜日固定+平日1日休みという職場もありますが、訪問STは1名体制が多く(訪問STの数も増えつつありますが・・・)1名体制の場合は、土日固定休が多い印象です。
訪問STが1人しかいないとなると、自分自身に何かあった時(風邪やケガ等)や、子どもに何かあった時にどうするの?と思うかもしれません。
訪問STの場合は、
(PT・OTさんに簡単に申し送りをして、STリハビリのフォローをしてもらう)
②他の曜日に振り替えて実施する
③その回はお休みとさせてもらう(あんまりよくない方法です。信頼関係にひびが入る可能性も・・・)
①と②が有力だと思います。
職場によって融通が利く・利きにくい事があると思います。
有給に関しては、訪問STは比較的取りやすいと思います。
有休をとる場合には、利用者さんにリハビリの時間の変更や曜日の変更を伝えていく必要があります。
訪問STは常勤・非常勤どちらで働けるの?
訪問STは、まだまだ1人体制が多い印象があります。
その際に、「非常勤」で働きたいと考えている場合は、このような事が考えられます。
どうしても勤務出来ない曜日が出てくる
私も現在、非常勤で働いています。
その際は私がいない曜日は、同僚でもある他の訪問STが穴埋めをする必要があります。
また非常勤という事は、介入できる訪問件数が少なくなります。
週5日の非常勤であれば話は別になりますが、週3~4日の非常勤の場合ですと、訪問件数も限りが出てきます。
もちろん事業所によっては、非常勤を募集している場所もあります。
事業所に「常勤」「非常勤」どちらで働けるか確認していきましょう。
訪問STの仕事の流れはどんな感じ?
急な休みに関しても、病院よりは訪問STの方が寛大な所が多いです。
(もちろん事業所によりますよ!)
では、ここでは訪問STの仕事の流れを話していきます。
訪問STの件数は、1日に4~5件、多くても6件ほどかと思います。
訪問STは病院とは違い「利用者さん宅までの移動時間」があるので、移動距離が遠ければ訪問にいける件数も減っていきます。
利用者さんの急な休みがあれば、訪問STは出来なくなり、そのリハビリの時間を事業所で書類作成の時間に充てる事も出来ます。
事業所によっては、この空き時間に家で家事が出来る・・・なんて事も聞きますが、事業所によりけりなので詳しい事は分かりません。
ちなみに私の事業所は、家に帰る事は出来ません。
「市役所に行く」や「郵便局に行く」くらいなら出来ますが、毎回は難しいですね。
また、病院では毎日新患さんがいますが、訪問STの場合はケアマネさんからの依頼がないと件数は伸びません。
訪問件数を伸ばすためには、ケアマネさんへの営業が必要になってきます。
営業に関してはこちらの記事を参考にしてください→
ケアマネさんに知ってもらう理由
営業が必要な理由
訪問STの間に営業に行って、新しい利用者さんを獲得する事も訪問STの仕事の1つになります。
あと、地方の訪問STになりますが、過去に書いたこちらの記事も参考にしてみてください
地方の訪問STの一日
まとめ
今回は、病院を退職して、訪問STを考える時に「ふっと」出てくる大切な疑問に対して赤裸々に書いてみました。
各事業所によって、休日の制度は様々ですが、病院と訪問で考えたら、訪問リハビリの方が休みは取りやすいですし、何かあった時の融通も聞きやすいなと感じています。
結婚後は、仕事だけでなく家庭と育児の事も考えなくてはいけません。
もしも訪問STを考えていたとしたら、この記事がお役に立てれれば嬉しいです。
それでは。
以上です。
コメント